PS2エミュレータ「pcsx2」の使い方(倍速・早送り・どこでもセーブ)
PCSX2も以前と違ってプラグインが最初から同梱してあるので使うのが簡単になりました。
今回はショートカットキーについて解説したいと思います。
どこでもセーブはF1のことです。
早送りはF4またはTabキーのことです、ただし通常で60fpsを下回ってる場合は効果がないです
私のPCも貧弱なので速くなってくれません
F1:ステートセーブ
F2:セーブスロット変更(Shift+F2で逆順に変更)
F3:ステートロード
F4:フレームリミットON/OFF
Shift+F4:フレームスキップ
F5:インターレース変更
F6:アスペクト比切り替え(4:3、16:9)
F7:シェーダー処理変更
F8:スクリーンショット
Shift+F8:スクリーンショット+GSダンプの出力+OBJ形式3Dモデルデータ出力
F9:レンダリングモード変更
F10:一時停止
F11:未使用?
F12:録画
INS:ミップマップON/OFF(ソフトウエアレンダリング時のみ)
PageUp:FXAAのON/OFF
Tab:フレームリミットON/OFF
ESC:ポーズ(再開はメニューバーのシステム→レジューム)
チートはやり方がかなり面倒くさかった思い出があります
また必要になった時にでもブログに書きたいなぁと思います。
YouTubeで動画も作っています。よかったらチャンネル登録お願いします!
GameCenter GXチャンネル
今回はショートカットキーについて解説したいと思います。
どこでもセーブはF1のことです。
早送りはF4またはTabキーのことです、ただし通常で60fpsを下回ってる場合は効果がないです
私のPCも貧弱なので速くなってくれません
F1:ステートセーブ
F2:セーブスロット変更(Shift+F2で逆順に変更)
F3:ステートロード
F4:フレームリミットON/OFF
Shift+F4:フレームスキップ
F5:インターレース変更
F6:アスペクト比切り替え(4:3、16:9)
F7:シェーダー処理変更
F8:スクリーンショット
Shift+F8:スクリーンショット+GSダンプの出力+OBJ形式3Dモデルデータ出力
F9:レンダリングモード変更
F10:一時停止
F11:未使用?
F12:録画
INS:ミップマップON/OFF(ソフトウエアレンダリング時のみ)
PageUp:FXAAのON/OFF
Tab:フレームリミットON/OFF
ESC:ポーズ(再開はメニューバーのシステム→レジューム)
チートはやり方がかなり面倒くさかった思い出があります
また必要になった時にでもブログに書きたいなぁと思います。
- 関連記事
-
- ニンテンドー64エミュレータ「Project64」使い方(インストール・日本語化・ゲームパッド設定)
- PS2エミュレータ「pcsx2 1.2.1」 リリース
- PS2エミュレータ「pcsx2」の使い方(倍速・早送り・どこでもセーブ)
- PSPエミュレータ「PPSSPP」でチート
- PSPエミュレータ「PPSSPP」の使い方(倍速・早送り・どこでもセーブ)
YouTubeで動画も作っています。よかったらチャンネル登録お願いします!
GameCenter GXチャンネル