PSPエミュレータ「PPSSPP」の使い方(倍速・早送り・どこでもセーブ)
PPSSPPは初期状態で日本語対応もされていて導入もかなり楽です。
注意するのは動作するのにVisual C++ 2010とDirectXのランタイムが必要らしいということくらいです。
今回はキーの割り当てについて解説します
どこでもセーブはF2のことです。
早送りはTabキーのことです、普通はコントローラーの方にも設定されていると思います
私の場合はR2に初期設定されていました
F1:未使用?
F2:ステートセーブ
F3:セーブスロット変更
F4:ステートロード
F5:レンダリングモード変更
F6:ハードウェアT&L
F7:フレームスキップ
F8:一時停止
F9:未使用?
F10:未使用?
F11:フルスクリーン
F12:スクリーンショット
Ctrl+T:チートON/OFF
Tab:スピードアップ
ESC:ポーズ
ここにも出ているチートは後日書きたいなぁと思います~
YouTubeで動画も作っています。よかったらチャンネル登録お願いします!
GameCenter GXチャンネル
注意するのは動作するのにVisual C++ 2010とDirectXのランタイムが必要らしいということくらいです。
今回はキーの割り当てについて解説します
どこでもセーブはF2のことです。
早送りはTabキーのことです、普通はコントローラーの方にも設定されていると思います
私の場合はR2に初期設定されていました
F1:未使用?
F2:ステートセーブ
F3:セーブスロット変更
F4:ステートロード
F5:レンダリングモード変更
F6:ハードウェアT&L
F7:フレームスキップ
F8:一時停止
F9:未使用?
F10:未使用?
F11:フルスクリーン
F12:スクリーンショット
Ctrl+T:チートON/OFF
Tab:スピードアップ
ESC:ポーズ
ここにも出ているチートは後日書きたいなぁと思います~
YouTubeで動画も作っています。よかったらチャンネル登録お願いします!
GameCenter GXチャンネル
※追記
PPSSPPでチートを行う方法を書きました↓
PSPエミュレータ「PPSSPP」でチート
PPSSPPでチートを行う方法を書きました↓
PSPエミュレータ「PPSSPP」でチート
- 関連記事
-
- PS2エミュレータ「pcsx2」の使い方(倍速・早送り・どこでもセーブ)
- PSPエミュレータ「PPSSPP」でチート
- PSPエミュレータ「PPSSPP」の使い方(倍速・早送り・どこでもセーブ)
- ePSXe単体でチートをする方法
- PSPエミュレータ「PPSSPP 0.9.6」